スポンサーサイト
神奈川 横浜港近辺
2010年02月15日
大分編が終わったので、他の地域でも。
現在住んでいるのに更新してなかった神奈川県でも。
2005年2月3日。

神奈川と言いつつ、まずは東京ですが。
芝浦付近の倉庫街から見た大黒ふ頭あたりの橋。
360度回って上って行くのです。
ゆりかもめでも体験できます。

もちろん見えるのはフジテレビ。
お台場の顔ですね。

レインボーブリッジです。
封鎖されていませんでした。

場所が変わって、横浜に来ました。
山下公園内です。
正面に見えるのがみなとみらい。
山下公園は人が多いし風が強いですけど、広々してとても良い場所です。
中華街からも近いし。
人気があるのも分かります。

カモメも山下公園が好きみたいです。

カモメもノリノリで人に絡んできます。
みんながえさをあげるのでしょう、全く怖がりません。

遠くに赤レンガ倉庫が見えます。
ちょっと駅からは遠くて行きにくいですが、とても良い場所です。
雰囲気が素晴らしい。


そして今回の目的地、大さん橋。
ここは船の国際ターミナルか何かなんですが、屋根などが観光スポットになってるのです。
ほぼ全てが板張りになっていて不思議な場所です。

遠くに横浜ベイブリッジが見えます。

山下公園に接岸している氷川丸も見えます。

赤レンガ倉庫の方を見ると、遠くにうっすら富士山が見えました。
冬の空気がきれいなときには富士山が見えるそうです。
富士山を狙ってカメラを構えていたアマチュアカメラマンの人達にお聞きしました。

みなとみらい方面を見てみると、時刻が4時44分。
不吉…

もう少し時間が経ってから再び見ると、夕焼けに映える富士山がはっきり見えました。
富士山は美しいですね。

晩ご飯を食べに、歩いて中華街に行きました。
どこで食べたか忘れましたけど、中華街はどこで食べても美味しいって聞いたことあるので
多分このときも美味しいものを食べたのだと思います。

再び東京に戻ってきて東京タワーでも。
暗闇に映える赤いタワーが目立ちます。
もうすぐ新東京タワーのスカイツリーが稼働を始めます。
東京タワーはどうなるのでしょうか?
神奈川と東京の港よりの場所を動き回りました。
横浜のみなとみらい周辺は今でも良く行く場所です。
大きな港のある街は独特な雰囲気があり、それでいて横浜は色々な施設があり
とても楽しい場所です。
ハマっ子は地元が大好きと言うのも分かる気がします。
大分もこんな雰囲気の場所があってもいいのでは、と思ったり。
真似すれば良いだけではないとは分かっているのですが。
現在住んでいるのに更新してなかった神奈川県でも。
2005年2月3日。

神奈川と言いつつ、まずは東京ですが。
芝浦付近の倉庫街から見た大黒ふ頭あたりの橋。
360度回って上って行くのです。
ゆりかもめでも体験できます。

もちろん見えるのはフジテレビ。
お台場の顔ですね。

レインボーブリッジです。
封鎖されていませんでした。

場所が変わって、横浜に来ました。
山下公園内です。
正面に見えるのがみなとみらい。
山下公園は人が多いし風が強いですけど、広々してとても良い場所です。
中華街からも近いし。
人気があるのも分かります。

カモメも山下公園が好きみたいです。

カモメもノリノリで人に絡んできます。
みんながえさをあげるのでしょう、全く怖がりません。

遠くに赤レンガ倉庫が見えます。
ちょっと駅からは遠くて行きにくいですが、とても良い場所です。
雰囲気が素晴らしい。


そして今回の目的地、大さん橋。
ここは船の国際ターミナルか何かなんですが、屋根などが観光スポットになってるのです。
ほぼ全てが板張りになっていて不思議な場所です。

遠くに横浜ベイブリッジが見えます。

山下公園に接岸している氷川丸も見えます。

赤レンガ倉庫の方を見ると、遠くにうっすら富士山が見えました。
冬の空気がきれいなときには富士山が見えるそうです。
富士山を狙ってカメラを構えていたアマチュアカメラマンの人達にお聞きしました。

みなとみらい方面を見てみると、時刻が4時44分。
不吉…

もう少し時間が経ってから再び見ると、夕焼けに映える富士山がはっきり見えました。
富士山は美しいですね。

晩ご飯を食べに、歩いて中華街に行きました。
どこで食べたか忘れましたけど、中華街はどこで食べても美味しいって聞いたことあるので
多分このときも美味しいものを食べたのだと思います。

再び東京に戻ってきて東京タワーでも。
暗闇に映える赤いタワーが目立ちます。
もうすぐ新東京タワーのスカイツリーが稼働を始めます。
東京タワーはどうなるのでしょうか?
神奈川と東京の港よりの場所を動き回りました。
横浜のみなとみらい周辺は今でも良く行く場所です。
大きな港のある街は独特な雰囲気があり、それでいて横浜は色々な施設があり
とても楽しい場所です。
ハマっ子は地元が大好きと言うのも分かる気がします。
大分もこんな雰囲気の場所があってもいいのでは、と思ったり。
真似すれば良いだけではないとは分かっているのですが。
大分 明礬温泉
2010年02月13日
今回はとっても少なめ。
そろそろ大分編が終わりそうです。
そんな訳で、今回は温泉に行きました。
2003年11月1日。

そう、明礬温泉です。
今まで十文字原の展望台には行った頃があったので、明礬温泉は通ってたのですが
実際に入ったことはなかったのです。
ちなみに未だに地獄蒸しプリンは食べたことありません。
美味しいらしいですね。

明礬温泉にはこんな小屋がたくさんあります。
何かと思ってたけど、何かの番組でこの小屋で湯の花を作ってるらしいことを知りました。
明礬って最近ではなかなか価値があるらしいですね。

こんなポーズもとっちゃいます。
高校時代のキャプテンですが、こんな格好で…
そんな彼ももう一児の父です。

我が愛車の「マッハ号」の助手席に座ろうとしてるK。
初めて入った明礬温泉は良いものでした。
地獄蒸しプリンと合わせて、また入りに行きたいものです。
ちなみに比較的簡単に行ける秘湯、鶴の湯は何温泉になるんでしょうか?
大学生のときに何度か行きました。
若い人と一緒になることはなかったけれども、おばちゃんと一緒になったことはありました。
真っ暗だからよく見えないんだけど。
山の中にあるあの雰囲気はなかなかいい気分です。
すごく開放的で、気持ちがいいです。
鍋山の湯やヘビん湯は行ったことないので、いつか行ってみたいと思っています。
まだ枯れてないよね…
そろそろ大分編が終わりそうです。
そんな訳で、今回は温泉に行きました。
2003年11月1日。

そう、明礬温泉です。
今まで十文字原の展望台には行った頃があったので、明礬温泉は通ってたのですが
実際に入ったことはなかったのです。
ちなみに未だに地獄蒸しプリンは食べたことありません。
美味しいらしいですね。

明礬温泉にはこんな小屋がたくさんあります。
何かと思ってたけど、何かの番組でこの小屋で湯の花を作ってるらしいことを知りました。
明礬って最近ではなかなか価値があるらしいですね。

こんなポーズもとっちゃいます。
高校時代のキャプテンですが、こんな格好で…
そんな彼ももう一児の父です。

我が愛車の「マッハ号」の助手席に座ろうとしてるK。
初めて入った明礬温泉は良いものでした。
地獄蒸しプリンと合わせて、また入りに行きたいものです。
ちなみに比較的簡単に行ける秘湯、鶴の湯は何温泉になるんでしょうか?
大学生のときに何度か行きました。
若い人と一緒になることはなかったけれども、おばちゃんと一緒になったことはありました。
真っ暗だからよく見えないんだけど。
山の中にあるあの雰囲気はなかなかいい気分です。
すごく開放的で、気持ちがいいです。
鍋山の湯やヘビん湯は行ったことないので、いつか行ってみたいと思っています。
まだ枯れてないよね…
大分 道の駅巡り、羅漢寺
2010年02月08日
またもこんな時間に更新です。
いや、ニートじゃなくてちゃんと働いてますよ。
へっぽこデザイナーです。
さてさて、今回は写真多いです。
一日で色々と巡りました。
2003年10月4日。


まずは道の駅巡りです。
羅漢寺を目指しつつ。
当時は比較的新しかった「いんない」の道の駅。

大学時代に土木を専攻してたのでちょっと知ってるのですが
院内は国内でも有数の石造りの橋が多い場所。
今調べてみると、石橋の数日本一だそうです。
ところで今や院内も宇佐市なのですね。
てか前から?

院内を離れ、車でずんずん進みます。
小さい小学校を発見。
少子化が進む昨今。
このような小学校はまだ生き残っているのでしょうか?

しばらく行くと、発見しました!
あれが羅漢寺だろう!

ということで、到着しました羅漢寺。
名前だけは聞いたことあったけど、遠いこともあり来たことのなかった場所。

あの岩山の上までは歩いて行くのか…と思わせる石段。
しかし!

もちろんそんなはずもなく、ちゃんとリフトで上まで連れて行ってくれます。
リフトなかなか楽しいです。

羅漢寺駅到着〜。

こんな岩山の中を登って行きます。
なんだか新鮮な感じ。

そして、有名な五百羅漢。
見たい人は是非行ってみてください。
なかなか圧巻です。

こんな立派な建物もありました。
お坊さんが住んでるんでしょうか?

見晴らしの良い場所で記念撮影でも。
自然がいいですね。

再びリフトで上を目指します。
さすがに急勾配にビビりつつ、後ろを振り返ってしまいます。
なかなか見晴らしが良いというのもありますが。


頂上に着くと、ここは天国かと思わせるような広場に到着。
いや、素晴らしく良いってことではなくなんだか不思議な雰囲気の空間。
ちょっと違和感を感じる場所。

広場にあった展望台からまた下界を見渡す。
素晴らしい。

再びリフトで下山。
上りはビビってたけど、下りは景色もいいし楽しめました。

羅漢寺から離れ、再び道の駅巡りへ。
耶馬渓にある「耶馬トピア」。
なんですか、そのネーミングは。

トピアきょう(トピア橋?)。

トピア駅。
こんなに推されると、トピアって言葉は何だったか分からなくなりました。
トピアってどういう意味でしたっけ?

お土産屋さんが並びます。
洞門そば…そうか、青の洞門もこの近くなのですね。
そういえばこのときに行ったような行ってないような。
とりあえず写真には残っていませんでした。

道の駅「やまくに」。
ここはこの写真しかなく。
残念ながら。


そして道の駅「ゆふいん」。
ここはホントに当時出来たてでした。
むしろ完成まで行ってない状況だった気がします。
なんかまだ組み立ててるっぽいし。
この場所は確か道とかただの草っぱらだった気がしますが
気がつくと道の駅が出来てました。
この近くには水分峠のドライブインが…今は無き。
あ、そうか。
ひょっとしたらこの道の駅が客を取ってしまったとか?
それなら悲しいこと限り無しですね。
大分の小学校などに通っていた人ならば遠足などで
確実に寄ったことのあるはずの水分峠のドライブイン。
大学時代佐賀に住んでいたこともあり、帰省するときには必ず立ち寄っていたこともあり
かなり愛着のあった場所なので、なくなるとのニュースを見たときは
とても悲しくなりました。
関東にいたので最後に行くことも出来ず。
大分はホーバーもなくなり、悲しいことが多いですね。
ということで、県北に向かいながら道の駅を巡り
羅漢寺を訪れるというドライブでした。
かなり長い文章と多めの写真でしたが、見ていただいた方ありがとうございます。
絵日記的なものなので大変恐縮ですが。
大分編はもう少しだけ続きます。
いや、ニートじゃなくてちゃんと働いてますよ。
へっぽこデザイナーです。
さてさて、今回は写真多いです。
一日で色々と巡りました。
2003年10月4日。


まずは道の駅巡りです。
羅漢寺を目指しつつ。
当時は比較的新しかった「いんない」の道の駅。

大学時代に土木を専攻してたのでちょっと知ってるのですが
院内は国内でも有数の石造りの橋が多い場所。
今調べてみると、石橋の数日本一だそうです。
ところで今や院内も宇佐市なのですね。
てか前から?

院内を離れ、車でずんずん進みます。
小さい小学校を発見。
少子化が進む昨今。
このような小学校はまだ生き残っているのでしょうか?

しばらく行くと、発見しました!
あれが羅漢寺だろう!

ということで、到着しました羅漢寺。
名前だけは聞いたことあったけど、遠いこともあり来たことのなかった場所。

あの岩山の上までは歩いて行くのか…と思わせる石段。
しかし!

もちろんそんなはずもなく、ちゃんとリフトで上まで連れて行ってくれます。
リフトなかなか楽しいです。

羅漢寺駅到着〜。

こんな岩山の中を登って行きます。
なんだか新鮮な感じ。

そして、有名な五百羅漢。
見たい人は是非行ってみてください。
なかなか圧巻です。

こんな立派な建物もありました。
お坊さんが住んでるんでしょうか?

見晴らしの良い場所で記念撮影でも。
自然がいいですね。

再びリフトで上を目指します。
さすがに急勾配にビビりつつ、後ろを振り返ってしまいます。
なかなか見晴らしが良いというのもありますが。


頂上に着くと、ここは天国かと思わせるような広場に到着。
いや、素晴らしく良いってことではなくなんだか不思議な雰囲気の空間。
ちょっと違和感を感じる場所。

広場にあった展望台からまた下界を見渡す。
素晴らしい。

再びリフトで下山。
上りはビビってたけど、下りは景色もいいし楽しめました。

羅漢寺から離れ、再び道の駅巡りへ。
耶馬渓にある「耶馬トピア」。
なんですか、そのネーミングは。

トピアきょう(トピア橋?)。

トピア駅。
こんなに推されると、トピアって言葉は何だったか分からなくなりました。
トピアってどういう意味でしたっけ?

お土産屋さんが並びます。
洞門そば…そうか、青の洞門もこの近くなのですね。
そういえばこのときに行ったような行ってないような。
とりあえず写真には残っていませんでした。

道の駅「やまくに」。
ここはこの写真しかなく。
残念ながら。


そして道の駅「ゆふいん」。
ここはホントに当時出来たてでした。
むしろ完成まで行ってない状況だった気がします。
なんかまだ組み立ててるっぽいし。
この場所は確か道とかただの草っぱらだった気がしますが
気がつくと道の駅が出来てました。
この近くには水分峠のドライブインが…今は無き。
あ、そうか。
ひょっとしたらこの道の駅が客を取ってしまったとか?
それなら悲しいこと限り無しですね。
大分の小学校などに通っていた人ならば遠足などで
確実に寄ったことのあるはずの水分峠のドライブイン。
大学時代佐賀に住んでいたこともあり、帰省するときには必ず立ち寄っていたこともあり
かなり愛着のあった場所なので、なくなるとのニュースを見たときは
とても悲しくなりました。
関東にいたので最後に行くことも出来ず。
大分はホーバーもなくなり、悲しいことが多いですね。
ということで、県北に向かいながら道の駅を巡り
羅漢寺を訪れるというドライブでした。
かなり長い文章と多めの写真でしたが、見ていただいた方ありがとうございます。
絵日記的なものなので大変恐縮ですが。
大分編はもう少しだけ続きます。
大分 国東、堀田温泉
2010年02月03日
きっと暇だったんでしょうね。
竹田の道の駅行った次の日に、国東に行って堀田温泉に行って帰ってきました。
2003年9月22日。
まずは国東の海岸から。

大分市内から行くと、空港を超えてしばらく行ったところに海岸があります。
砂浜もあります。
夏は人がたくさん来るのでしょうか?
この日はほとんどいませんでした。

誰もいないので石でも投げて青春してるようです。
上の写真の三人中、元野球部が二人。
一人は元テニス部。

とてもきれいな海岸です。
この写真は何となく、山口のきらら浜にも似てるような…似てないような。

その後、大分空港に行きトリニータグッズを物色しました。
胸スポンサーがペンタ君の時代…

その後大分に戻ってくる途中に、堀田温泉に寄りました。
新しくてキレイな温泉でした。
別府からはもちろん別大国道。

まだ拡張する前の道路みたいですね。
狭くてカーブが結構きつくてみんなスピード出すこの道。
事故も多くて大変でした。
別大国道から見る大分市内。
いい景色ですね。
国東は空港もあるし、これまでもそこそこ行く機会がありました。
しかし内陸部にはまだまだ行ったことがない場所もあります。
国東半島ももっともっと行きたい場所です。
堀田温泉は初めて行きました。
というより、この一回しか行ったことないです。
目立つ場所にあるんですけどね。
別大国道は新しくなって、走りやすくもなり良い道になりましたね。
ただこの時代の別大国道も懐かしくて、なんだかなくなったのがもったいない感じです。
便利にはなったんですけど。
竹田の道の駅行った次の日に、国東に行って堀田温泉に行って帰ってきました。
2003年9月22日。
まずは国東の海岸から。

大分市内から行くと、空港を超えてしばらく行ったところに海岸があります。
砂浜もあります。
夏は人がたくさん来るのでしょうか?
この日はほとんどいませんでした。

誰もいないので石でも投げて青春してるようです。
上の写真の三人中、元野球部が二人。
一人は元テニス部。

とてもきれいな海岸です。
この写真は何となく、山口のきらら浜にも似てるような…似てないような。

その後、大分空港に行きトリニータグッズを物色しました。
胸スポンサーがペンタ君の時代…

その後大分に戻ってくる途中に、堀田温泉に寄りました。
新しくてキレイな温泉でした。
別府からはもちろん別大国道。

まだ拡張する前の道路みたいですね。
狭くてカーブが結構きつくてみんなスピード出すこの道。
事故も多くて大変でした。
別大国道から見る大分市内。
いい景色ですね。
国東は空港もあるし、これまでもそこそこ行く機会がありました。
しかし内陸部にはまだまだ行ったことがない場所もあります。
国東半島ももっともっと行きたい場所です。
堀田温泉は初めて行きました。
というより、この一回しか行ったことないです。
目立つ場所にあるんですけどね。
別大国道は新しくなって、走りやすくもなり良い道になりましたね。
ただこの時代の別大国道も懐かしくて、なんだかなくなったのがもったいない感じです。
便利にはなったんですけど。